あめのめぐみ
知る人ぞ知る当農園の裏メニュー。 普通のお米よりも倍ほど粒の
子午線米ひかりの旅人®︎ / 日本里山生物研究所
知る人ぞ知る当農園の裏メニュー。 普通のお米よりも倍ほど粒の
皆さんこんにちは。奥さんです。 私は普段運転中にラジオを聴く
新米の時期ですね☆ 9月度の籾摺りと色選が昨日やっと終了しま
今日は生徒さんたちの稲木がけ技術指導。 人々はよく言います。
遂に2023年の稲刈りがスタートしました。 まずは早稲(わせ
コシヒカリの穂が揃ったら、恵の秋はもうすぐそこです。 新米の
みなさま こんにちは。 台風を機にまた季節が進み、暑さが少し
夏まっさかり。 こんばんは、皆さまにおかれましてはいかがお過
あ、みなさんこんばんは ひかり農園 農園主 兼、日本里山生物
みなさま こんばんは農園主こと増田卓也です。 今年も夏至を過
#5
今年の田植えが終わりました。 稲を取り囲む環境も、変わってい
「体験として在る」 なんでもかんでも、人は大人になってしまう
3月に入りましたね。当農園では春の出産ラッシュが続いています
さて、2月も後半に近づき、当農園では今年の稲作の種まきの準備
寒くなったり暖かくなったりを繰り返しながら、それでも着実にゆ
みんさん、こんばんは 農園主です。 やはり、私の勘は当たりま
みなさま こんにちは。 2023年も2月に入りましたが、いか
みなさん この年末年始をいかがお過ごしだったでしょうか。 2
2023年 新しい年。 皆様、あけましておめでとうございます
おくさんなる存在からバトンを受けた農園主です。 皆様 202
早いもので今年も残すところ本当に僅かとなりました。 もう数時
遂にここまできてしまいました。 なんと、当農園のイセヒカリの
大阪は長居。 長居公園横の大通りを少し入ったところに、ひっそ
師走に入りましたね! みなさん、こんにちは農園主です。 農作
love.. 農園主
皆さまはじめまして。 先日のブログで、いつになったら書き始め
11月23日、雨の勤労感謝の日。 次男がどうしても明石天文科
こんばんは、農園主です。 うちの奥さん。最近自らブログを書く
夜更かしはいいもんじゃ 心の声が聞こえるんじゃ 寂しい時はチ
冬が来る前にー もう一度 あの人と めぐり逢いた〜いー とい
いい満月ですね ☆ 皆さま、新米はお手元に届いておりますでし
静かに目をとじ 耳をかたむけてみる。 もう他に何も無くなって
雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダ
イセヒカリの稲刈りが続いております。 9月28日から続いてい
昨日からいよいよ中稲の稲刈りが始まりました。 現場も随分と涼
みなさん こんばんは 台風をなんとかしのぎ、いよいよ中稲の怒
今日は珍しくこんな感じでイノトモさんが降りてきてしまったので
早稲の天日干し中(脱穀待ち)につき、仕事はお休みです。 久し
稲刈り脱穀、稲刈り脱穀・・コシヒカリの天日干しと脱穀が続いて
みなさん こんばんは 今日は雨で稲刈りの中休み。 連日コシヒ
みなさん こんにちは 遂に夏休みが終わりましたね〜 先日、私
その通りですね。 そうなんですよ。 この兆候は10年くらい前
お盆ですね! みなさま いかがお過ごしでしょうか。 僕たちは
”我が名はオーマ 風の谷のナウシカの子 オーマ!! オーマは
昨日は春に行って以来の本格的な生き物調査に出かけてきました。
って当たり前か。 あ、みなさま、暑中お見舞い申し上げます。
皆さん 2022年夏、いかがお過ごしでしょうか、 私たちは、
今日は長男がお手伝いを願い出てきたので、作業予定だった苗箱洗
タナゴに会いに北陸へ。 流石に車で片道3時間以上の移動距離へ
〜 最近、家族でハマっていること。 それは、80年代、90年
夏の草刈りがあっけなく終わってしまいました。ほんとあっけない
今日のこのページ、もしかしたら皆さんの人生を変えてしまう内容
みなさん、時は夏本番ですね。タイトル見て鰻かスイカだと思いま
〜 僕は昔、九段下 に住んでいたことがある。 東京都九段下。
今年もイセヒカリの田んぼから沢山の雛たちが巣立ちました✨ 大
本質に 生命の中枢にチャンネルを。 たとえ、物質的脅威が押し
皆さんこんばんは なんだかいい雨が降って各地潤っていい感じで
目をとじてみた。。 恵比寿から広尾にぬける雨の道。東京・・ひ
sweet dreams .。.:☆*:.。. o
今月はこのブログの反響が大きくてびっくりしています。 田んぼ
皆さん、夏ですね!!! 夏、楽しんでまっかっ!! ということ
今回崩落した巣の上部、残された健全な蜜の詰まった巣から、きれ
今朝の状況を見たところ、ニホンミツバチたちが大元の大きな巣箱
うちの空巣箱に、ついに!! こんな夏の盛りに分蜂して移住して
今日は七夕。夏の晴天がとっても気持ちいい!! 今日からうちの
皆さん、こんにちは 今日は、前回の続きになるのかな? 人生時
皆さん、こんにちは。 今日は、まずはこの動画をご覧ください↓
遂にやってきました半夏生!! 半夏生(はんげしょう)とは、僕
あー やめたほうがいいとわかっていても、なんか観ちゃうんだよ
遂にオーラが出てきましたね! 今年の田んぼは皆どの圃場も絶好
つなぐ命。 イセヒカリを御神田から初めて一般田で作り、この世
草取りの季節になりました。 色々あって、スケジュール通りにス
今年の田植えが無事に終わりました。 毎年同じようなことをして
「 蛍 」 うちのお庭でも ヘイケボタル が羽化し始めました
結局 これなんじゃないかなぁ 皆さん こんばんは さて、今日
皆さん こんばんは 先日のド派手なタナゴ達と違って、農園主は
皆さんこんばんは 田んぼ仕事が本格化して一気に忙しくなってき
みんさんこんにちは 小麦高騰は序章に過ぎない…
今日の午前中は、ある生徒さんのところで定例MTG。 昼前に家
今年、新たなチャレンジ というか、新しい試みというか、楽しん
定期調査。 日本では、いわゆる「春分の日」を境に季節の波が変
表示灯株式会社 昨年、東証二部に無事上場を果たしました。 駅
それは ひとりの道 たったひとりで進む道 鈴の音を頼りに 魂
統合して生きる。 こんばんは、農園主です。 前回のブログの続
意識的に生きる。 私が日頃一番気にしているところかもしれませ
棚田が広がる美しい風景。 ここに携わった全ての方々の血と汗と
こんばんは、農園主です。 いや〜前回のブログの参考記事の曽山
包括的に「 物事 」をとらえる。 垣根を取っ払って市場の枠組
皆さんこんばんは、農園主です。 2022年もはじまったと思え
皆さん こんばんは 突然ですが、もう涙腺が完全に崩壊してしま
ニホンミツバチ達がまた当農園にやってきました。 近くで養蜂を
うーー SNSでの発信が嫌いで苦手なのに、ふぁcえぼokペー
里山にはこれからの人間が、より人間らしく生きるための沢山のヒ
子供達のピュアなエネルギーは本当に財産です。 いつまでも色あ
大体、世のお父さんお母さんは、子供達を寝かしつけてから、やっ
マネジメントは絶対条件だよ。 ということで。 今日は急なので
次世代の皆さんへ 今日は『 世間 』について少し話したいと思
皆さん こんばんは さて、今日は先日のアウターギアの記事に追
1月15日。 どんど焼き を行いました。 当農園では、柿の木
新しい年。 皆様、あけましておめでとうございます。 本年もど
みなさま 本年も大変お世話になりました。 今年はまたいろんな
突然ですが、最近で一番嬉しいことがありました。 共立(株式会
暖かい12月が続いていますね。 今年も日本に冬は訪れるのでし
無肥料稲作、無農薬稲作の先にあった答え。それは「生き物の大き
神戸のとある美術館の楽屋にて。 ここ5年くらいは互いに忙しす
今年の稲刈りが終わりました。 あまりにもスムーズすぎて、なん
皆さんこんにちは 今年は8月は長雨に悩まされましたが、10月
皆々様 当農園の新米はお手元に届いておりますでしょうか。 先
皆さま この度お知らせがありこのページを書いています。 この
皆さまこんにちは! ここのところすっかりブログの更新が滞って
今まで貴方にのしかかったどうしようもなく辛い出来事の全ては、
今日はちょっと変なタイトルですが、少し言いたい事が溜まったの
ご縁ある皆様へ 2021年の夏もついに本格化して参りました
本日、当農園の大切なお客様から、珠玉の贈り物を頂きました。
最近、自分自身一番気になっている事。 それは、「生き物達の絶
7月になりました。 皆さま いかがお過ごしでしょうか、 何事
突然ですが、うちの奥さんは凄い人です。 出会ったのは、僕の東
田植えも終わり田んぼ仕事も次の段階へ進んできました。 もうす
今年の田植えが無事終わりました。 田んぼの神様が春とともに山
今年田んぼで産まれたカルガモの赤ちゃん (私が撮影しに田んぼ
今年も田んぼと共に、みんなと共に。 感じあって感じあって。
無農薬・無肥料の稲作を追求していると必ず辿り着く、生き物の多
みなさまこんにちは 遂に五月に入りましたね。 当農園では先日
すっかり毎年恒例になった、種まき時期の春の強風。 シルバーシ
古来より、日本の稲作においては、桜の咲く頃に種をおろすことが
9月26日、今日はとにかく片付ける。そう、今日はとにかく片付
やって参りました 脱穀の季節です。 これは天日干しされている