皆さん
こんばんは
2025年も2ヶ月が過ぎようとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私たちは更新更新更新ということで、ここに来ていろんな「更新」を進めています。
***
それにしても結構オープンになってきたなと感じる今日この頃。
時代が変わってきたのか、でももうあの「2025年」ですからそりゃそうか。という感じではありますが、覚者という表現が適しているのか?ではありますが、中身自体は変更できない自分の人生の台本(映画)を、自分で別のものに差し替えられることを知ってしまった人々・そしてそれがいつでもどこでも観自在という新人類が、行く末を担うことは間違いなさそうです。
+++
さてさて、いつものように何が言いたいのか自分でもよくわからなくなって参りましたが、この2月は2月でいろんなことがあった1ヶ月でした。


日本で唯一のアーボリスト養成機関 ATI(ARBORIST TRAINING INSTITUTE)の講習会。
3月にも樹木医関係の講習を名古屋で受け、そのあとは断幹の講習をどこかで受けて終了の予定。場合によってはレスキューも受けるのかな・・という感じ。
兵庫県明石市では僕が初?のアーボリストになるのかな!?
市場にいない人を目指しているわけではないのですが、結果的にそうなっていってしまうのが常・・
またしても更なる希少種への道のりは続くのであった。。

この技術はトラックの荷下ろしにも使えるよ。



以上、岐阜からでしたー

お客様からの思いがけない贈り物。
皆さま既にご存知かもしれませんが、今年は柑橘類が非常に不作でして、市場では価格が高騰中・・このタンカンにおいても同様でして、今年は特にヒヨドリの被害が甚大で不作となっているようで、そんな中、貴重な貴重な品を頂きました。。
当農園でも、いつも2月末には毎年お米の常連のお客様にお届けしている無農薬の八朔が、、今年はなんと一つもならずという・・という我々の有史以来初めての出来事に。。

子供たちがどうしてもコレを作りたいということで、材料を一緒に買いに行って頑張って作りました。
思っていたよりも美味しく仕上がって、今回はなかなか良かったんじゃないのかな?


俺たちの大好きなタコス!!!
ネットフリックスの「タコスのすべて」で感化されて以来、自分達でタコスを作って食べるのがいつの間にか習慣となり、みんなでワイワイとタコスを食べてはビールを飲み干すというのが、私の人生の楽しみの一つなっていたのですが、最近ではタコスをトルティーヤではなく、自分達のお米で食べる『タコライス』ばかりに・・・
タコスに対する少しマンネリ化していた感じを払拭するべく、
やっぱりトルティーヤから作っているお店のタコスを食べようということになり。さすが自家製トルティーヤはやっぱり段違いにうまい!!!
ここ神戸は三宮にあるお気に入りのお店「TACOS NEW Mexico」
実はこの3月末で一旦閉店となってしまうとのこと・・
子供たちとみんなで本場の味を。ということで何度も訪れる我が家族・・3月も行くぞーオー!!

もう自分達で15年。先代からのことを考えると何十年も使っている現在の「籾摺り機」(天日干し後、脱穀した籾を玄米へと調整する秋作業の要の機械)
当農園で使用しているのは、井関のパールメイトという機械。
本機、今や新品はなんと下が60万から。。。大きなものになると80万越えは当たり前に・・・
10年ほど前は展示会でも新品で20万ほどで出ていたものが今はその3倍。。。
この籾摺り機も10年以上前から何も基本構造は変わっておらず、主要パーツもほぼ一緒・・だからこそ、新品で買うのは実にアホらしい!!
ずっと今まで状態の良い中古物件を探していたのですが、東北地方でしかも電源の仕様が異なるものばかり・・・なかなか良い物件が見つからず、半ば諦めかけていた今日までの僕。。
高年式で低可動時間。しかもうちの60Hz帯で、「単相」200Vという狭き門を通過した物件・・
今日は事務仕事があったんですが、何故かやる気になれず、、
もしかしてと、ピンときて検索をしてみたら。。。
あ、あありましたよーー!!!!
しかも四国は香川県ですがな!!!
よし!!これなら引き取りに行ける!!
早々にその香川の農機具屋さんにお電話し「今から行きたいいんですけど」的な無理なご相談w
強風の明石海峡大橋と大鳴門橋を横風で煽られながら軽トラをブッ飛ばし、行ってきましたよ香川県。
即決でした☆
またうちに新しい家族が増えました〜
これからどうぞ末長くよろしくね☆

そんなわけで。
とんぼ返りの往復4時間、昼飯抜きの軽トラブッ飛ばしはさすがに疲れたので、もうねむぃので、限界なわけで、申し訳ありません。ここいらですみません。。
皆さま、おやすみなさいまし。。
農園主